※当サイトのリンクには広告リンクが含まれています

【使用1年】ゲーミングチェアとしてのオカムラ「シルフィー」の使用レビューと安く買う方法

ゲーミング家具

マルセル北村です。

今回は、ゲーミングチェア……ではありませんが、ゲーミングチェアとしても使用できるオカムラの鉄板オフィスチェア「シルフィー」のレビューを行います。

マルセル北村
マルセル北村

私が買った(ゲーミング)チェアはこれで4つ目です。

  1. AKRacing
  2. AKRacing(極座)
  3. Wincase Type-R(レビュー済み)
  4. オカムラ「シルフィー」

全てタイプが異なるものを買って良し悪しを味わっているので、参考になると思います。

プロフィール
この記事を書いた人
マルセル北村

ゲーマー歴20年以上、自作PC歴10年以上。生涯現役ヘビーゲーマー。主にPCマニアではないゲーマーに向けて、簡単でわかりやすい記事をお届けします。
好きなゲームはEFTやSkyrimなど。お仕事の依頼はサイトの問い合わせフォームからお願いします。

マルセル北村をフォローする
スポンサーリンク

オカムラとは?

「株式会社オカムラ」は、主にオフィスの構築に係る事業を行っている日本企業です。

一般的には、オフィス家具メーカーとしての「オカムラ」が最も有名ではないでしょうか。オカムラは日本企業のため、日本人の体格に合った設計がされているとされています。

「よい品は結局おトクです」をモットーに営業しており、本当の意味で「コスパの良い」製品を製造しています。

マルセル北村
マルセル北村

オカムラが販売しているオフィス家具として、「バロンチェア」や電動昇降デスクの「リーガス」、そして今回紹介する「シルフィー」などがあります。

シルフィーとは?

オカムラが販売するオフィスチェアの中で、おそらく一般的に最も有名で人気のあるチェアがシルフィーです。

オカムラの製品の中ではミドル帯ながら豊富な調整機能とカスタマイズ性を持っている上、長期間酷使されることが前提のオフィスチェアのため耐久性も重視されているので、ゲーミングチェアとしての使用にも適していると思います。

また、カラーバリエーションも豊富で、どんな部屋にでも合わせやすいというのも特徴と言えるでしょう。

マルセル北村
マルセル北村

ちなみに私が購入したのはレッドエクストラハイバックアジャストアーム座面クッション背面メッシュホワイト樹脂足ランバーサポート付きのモデルです。

太字にした部分がカスタマイズ可能ということです。どうでしょう、一般的なゲーミングチェアよりもカスタマイズ性が高くないですか?

シルフィーの外観

以下は、私が所持しているシルフィーの画像です。

マルセル北村
マルセル北村

一年間使用しているので、それなりの状態になっています。

シルフィーを使用してよかった点

私が実際にシルフィーを使用していてよかったと感じた点は以下のとおりです。

  • 前傾チルト機能
  • 豊富な可動部による調整

前傾チルト機能

通常の多くのゲーミングチェアにもリクライニング機能は搭載されています。

しかし、前傾チルト機能が搭載されているチェアは珍しいです。

前傾チルトってなんだろう……?

簡単に言うと、背もたれが少し前に倒れる機能です。

キーマウでゲームをする時って結構前かがみになると思うのですが、その態勢にフィットした背もたれを実現できます。

実際使ってみると、やっぱり前傾チルトはいいです。猫背になりづらくなるような気がします。

もちろん、通常の後ろへのリクライニングもできるので、ゲームパッドを使うときなどはそちらを使うといいでしょう。

マルセル北村
マルセル北村

前傾チルトがあるチェアの中で低価格だったことが、私がシルフィーを購入する大きな決め手になりました。

豊富な可動部による調整

アジャストアーム採用の場合ですが、アームレストは自在に動きます。高さはもちろん、左右にも動きます。

マルセル北村
マルセル北村

なので、基本的にデザインアームよりもアジャストアームを採用することをおすすめします。

それ以外にも、リクライニングの強弱やランバーサポートの位置など、調整できる位置が多岐にわたるため、シルフィーが体に合わないということはあまり起こらないと思います。

シルフィーの短所

  • 座面の小ささ

座面の小ささ

比較対象が大型の「Wincase」だからかもしれませんが、座面は少し小さめかなと感じました。

マルセル北村
マルセル北村

椅子の上であぐらをかきたい方などは、シルフィーよりも「Wincase」などのほうがいいかもしれません。

他のゲーミングチェアと比較した際のシルフィーの強み

他のゲーミングチェアと比較した際のシルフィーの強みとしては、前傾チルトが搭載されている以外だと、デザインの汎用性の高さが挙げられます。

AKracingに代表されるいわゆる「レーシングシート系ゲーミングチェア」は、いかにもゲーミングチェアという見た目をしておりインテリアの幅が制限されます。

一方シルフィーはどこに置いても違和感のないデザインをしており、さらにカラーバリエーションも豊富なので自室のイメージに合わせて自由に設置できます。

また、全体的なサイズが小さいので、スペースのあまりない部屋にも設置することができますし、複数個設置することもできるでしょう。

さらに、伝統あるオフィス家具メーカーのチェアということで、耐久性に期待できるのも大きなポイントです。8年間という保証期間の長さが品質への自信を物語っています。

シルフィーを安く買う方法

さて、そんなシルフィーを安く買う方法ですが、シルフィーに関しては、「kagg.jp」というサイトが圧倒的に安いです。

kagg.jp」は全国送料無料のオフィス家具通販サイトで、もちろんメーカー正規の販売店です。

無料の会員登録(変な意味ではなく、Amazonなど通販サイトなら当然行われる会員登録のことです)を行うだけで大幅に値引きがあります。値引き後の額も表記されています。

マルセル北村
マルセル北村

もちろん、私もkagg.jpで購入しました。

実店舗のある店にも見に行きましたが、結局kagg.jpが圧倒的に最安でした。

オカムラ「シルフィー」を購入するなら、まずはkagg.jpを見てみるのがいいでしょう。

比較用にAmazonなどのリンクも貼っておきます。ですが、間違いなく「kagg.jp」が安いです(今のところは)。

総評

ゲーミングチェアなど、家具類に関しては「不満が少ない」というのが最大の高評価だと思います。

そういった意味で、シルフィーは非常に完成度の高いチェアといえるでしょう。

マルセル北村
マルセル北村

実際、kagg.jpの人気ランキングでも私が見るたびにシルフィーは1位にいます。

昔はもっと安かったのですが、昨今の物価高の影響もありシルフィーも値上げが続いています。

購入を検討している方は、早めに決断することをおすすめします。