※当サイトのリンクには広告リンクが含まれています

【注意】絶対にCAT7とCAT8は買うな。ゲーミングPCで使える有線LANケーブルのおすすめ3選

ゲーミングデバイスの画像 ゲーミングPC

 

「せっかくゲーミングPCを買ったのに回線速度が遅い気がする」
「有線接続なのにゲームのダウンロードが遅い」

そういった悩みのある方はいませんか?

FPSなど、オンラインゲームをする時に重要になるのが回線速度です。

現在、昔と違って無線接続(Wi-Fi)でも基本的に問題なくオンラインゲームがプレイできるようになっていますが、安定して速度を出せるのが有線接続であることに変わりはありません。

ゲーミングPCのインターネット環境が無線接続で通信速度が遅いと感じている方は、この記事を読んで、有線接続にしてみることをご検討ください。

私は有線接続しているのに遅く感じるんだけど……

現在有線接続している方でも、有線LANケーブルのグレードが「CAT6以下」の場合、通信速度を落としている可能性があります。この記事を読んで有線LANケーブルの買い替えをご検討ください。

ゲーミングPCを有線接続するためには、有線LANケーブルが必要になります。

有線LANケーブルは色々な製品が発売されており、どれを選べばいいのかわかりづらい上、ネットには間違った情報が多く書かれています。

マルセル北村
マルセル北村

そこで、私マルセル北村が、ゲーミングPCにおすすめの有線LANケーブルを紹介します。

この記事を読むことで、ゲーミングPCにおすすめな有線LANケーブルがわかり、快適なゲーミングライフが送れると同時に、少しだけ世の中の「悪意」から身を守る知識をつけることが出来ます。

ちなみに結論を言ってしまうと「Cat6A」のケーブルを買えばいいです。というか、ほかを買ってはいけません。理由は後ほど。

なお、ゲーミングPCの賢い選び方自体については別記事で解説しています。ゲーミングPCの購入を検討している方はそちらも合わせてご覧ください。

created by Rinker
パンドウイットコーポレーション(PANDUIT)
¥1,736 (2024/06/17 22:17:32時点 Amazon調べ-詳細)

マルセル北村本格水冷PCを組むくらいパソコンも好きですが、本業は圧倒的にゲーマーです。ゲーミングPCはあくまでもゲームをするための道具だと思っています。

ヘビーゲーマーかつPC好きの私だからこそできる、ゲーマー目線の体感的で率直なレビュー・解説を心がけています。

プロフィール
この記事を書いた人
マルセル北村

ゲーマー歴20年以上、自作PC歴10年以上。生涯現役ヘビーゲーマー。主にPCマニアではないゲーマーに向けて、簡単でわかりやすい記事をお届けします。
好きなゲームはEFTやSkyrimなど。お仕事の依頼はサイトの問い合わせフォームからお願いします。

マルセル北村をフォローする
スポンサーリンク

有線LANケーブルを選ぶ際の注意点

カテゴリ(CAT)が大きいほど早い

有線LANケーブルのグレードは、「CAT」(カテゴリ)という言葉で表されます。

CATの後には数字がつき、数字が大きいほどグレードが高いです。

じゃあ「Cat1億」とかを選べばいいってこと……?

そうではありません。そもそも現状の最高CATは8ですが、CAT8を選べばいいかというとそういう話でもありません。

CAT7、8はデータセンター用

「じゃあ現状最高のCAT8を買えばいいな!」と思ったそこのあなた。ダメです。それらは産業用で、一般向けのものではないのです。

有線LANケーブルには「UTP」(ノイズシールドなし)、「STP」(ノイズシールド付き)の2種類があります。

一見シールドが付いている方が強そうですが、STPはデータセンター向けであり、家庭ではほぼ不可能なアースの接続が必要になります。

アース無しでSTPを使用するのはむしろ回線速度の低下を招きかねないので、STPの有線LANケーブルを購入してはいけません。

話は戻りますが、CAT7、CAT8はデータセンター向けのため、STPのものしかありません。この時点でCAT7、CAT8を購入してはいけないことがわかります。

さらに、市販されているCAT7のケーブルは厳密にはコネクタを規格外のものに変えた規格違反品、つまりCAT7を名乗るナニカです。本来のCAT7は、通常のLANコネクタに接続できるものではないのです。

マルセル北村
マルセル北村

そういった一般人には必要のないものや、規格違反品をゲーミング向けと称して高額で売りつける行為は、ゲーマーとして憤りを感じます。

そもそも、有線LANケーブルの性能に過剰にこだわったところで回線速度は変わりません。重要なのは、ボトルネックを作らないことです。

大元の回線の影響が最も大きい

今、私達が選ぼうとしている有線LANケーブルは、部屋内のLANコンセントなどからゲーミングPCに接続するための有線LANケーブルです。

いくらゲーミングPCまで配線する有線LANケーブルのスペックをあげたとしても、大元の回線が弱かったり、LANコンセントまでの壁内有線LANケーブルのカテゴリが低ければ意味がありません。

水を多く出そうとして、ホースだけを太くするようなものです。

有線LANケーブルを選ぶ際に重要なのは、「ボトルネックを作らないように(規格に沿った家庭用の)適度なCATのLANケーブルを買う」ということです。そしてそれは、CAT6aの有線LANケーブルなのです。

おすすめの有線LANケーブルはCAT6a!

以上のことを鑑みると、現状おすすめする有線LANケーブルはCAT6aのものになります。

別にCAT5eでもほとんどの場合回線速度に影響ないですが、値段もほとんど変わらないので気分的にCAT6aにしておけばいいと思います。

逆にCAT7とCAT8は、別に回線速度は上がりませんし、詐欺師に騙されている気分になるので買ってはいけません。

注意点として、ルーターなどがあり複数のLANケーブルを使用している場合、全てCAT6aにすることが必要です。なぜなら、一つの経路にCATが混在すると最も遅いCATのスピードに合わせられてしまうからです。

CAT6aにもたまにSTPのものが混じっているのですが、前述のとおり買ってはいけません。「シールド付き」とかのお得そうな表記に騙されないこと。

あとは、用途に応じて有線LANケーブルの形状を選びます。長さは自分の環境に応じて選択してください。

ちなみに、用途と言ってもゲーミングかネットサーフィンかなどで有線LANケーブルを分ける必要は全くありません。とにかくCAT6aを買えばいいです。

普通に使いたい場合

特にこだわりがなく、部屋内でゲーミングPCに有線LANケーブルを挿したい場合こちらの通常タイプのケーブルを買えばよいです。

別の部屋に配線したい場合

LANコンセントの位置などの都合により、違う部屋に有線LANケーブルを配線したい場合はこちら。

スーパーフラットタイプならドアの隙間も通ります。

個人的おすすめ有線LANケーブル

メッシュタイプの有線LANケーブルです。

耐久力が高く、柔らかいので取り回しもいいといういいとこ取りな製品です。

おすすめです!

それでも回線速度に不満がある場合

無線接続だった、あるいはもともと使っていたLANケーブルがよほど古いものでない限り、LANケーブルの交換では回線速度は改善しない可能性が高いです。

おそらく、回線速度に不満がある方は常時回線が遅いのではなく、「たまに重くなる」とか、「重くなる時間がある」という方が大半ではないかと思います。

そういう場合は、プロバイダを変更することで状況が改善する可能性があります。

プロバイダとは、インターネットに接続するためのサービスを提供する会社や組織のことです。

一般家庭や企業がインターネットに接続する際には、プロバイダを選んで契約する必要があります。

私は、明らかな地雷プロバイダを除き、回線の安定性は「その地域でのそのプロバイダの利用者数」に大きく左右されると思っているので、「このプロバイダなら確実に安心!」というものをおすすめすることはできません。

マルセル北村
マルセル北村

なので、自分の地域に合ったプロバイダを選ぶ必要があると思います。

一応、私が使っていて問題のないプロバイダを以下に紹介しておきます。

So-net 光 M

終わりに

今回は、ゲーミングPCにおすすめな有線LANケーブルを紹介しました。

ただでさえゲーミングPC周りは高いものが多いので、無駄なものを買って余計な出費をするのはやめましょう。

なお、ゲーミングPCの賢い選び方については以下の記事で紹介しています。

created by Rinker
パンドウイットコーポレーション(PANDUIT)
¥1,736 (2024/06/17 22:17:32時点 Amazon調べ-詳細)