※当サイトのリンクには広告リンクが含まれています

【必要十分】RTX4070tiの特徴の解説とおすすめゲーミングPCの比較紹介

ゲーミングPC

「ゲーミングPCは種類が多くて何を買ったらいいのかわからない!」
「結局どれを買えばやりたいゲームがプレイできるの?」

ゲーミングPC市場の拡大にともなって、そういった思いを持つ方も増えているのではないでしょうか。

ゲーミングPCのスペックには様々なパーツが絡み、きちんとした知識がないと全てを比較して購入するのは難しいです。

ゲーミングPCについて悩むより早くゲームがやりたい……

そういった方におすすめなのが、「RTX4070Ti」を搭載したゲーミングPCです。

マルセル北村
マルセル北村

RTX4070tiは、私が初心者の方に最もおすすめするグラボです。

私自身も、RTX4070ti搭載ゲーミングPCを自作しました。

まずRTX4070ti自体が別格の性能を誇っており、RTX4070tiでプレイできないゲームはないと言って差し支えありません

そして、今回紹介するRTX4070tiを搭載したゲーミングPCならば他のパーツも相応にゲーミングに適したものになっているため、初心者の方でも購入して後悔することはないでしょう。

マルセル北村
マルセル北村

RTX4070tiの上位機種であるRTX4080は、いささか中途半端な立ち位置におり、価格と性能が釣り合っていません。

しかし、RTX4070tiは(もちろん高額ではありますが)価格と性能が釣り合った良いグラボだと思います。

当記事ではまずRTX4070tiの特徴を解説したのち、RTX4070tiを搭載したゲーミングPCの中で私がおすすめするものを紹介します。

ゲーミングPCの選び方を示したフローチャートの画像
プロフィール
この記事を書いた人
マルセル北村

ゲーマー歴20年以上、自作PC歴10年以上。生涯現役ヘビーゲーマー。主にPCマニアではないゲーマーに向けて、簡単でわかりやすい記事をお届けします。
好きなゲームはEFTやSkyrimなど。お仕事の依頼はサイトの問い合わせフォームからお願いします。

マルセル北村をフォローする
スポンサーリンク

RTX4070tiの性能について

NVIDIAが公開しているRTX4070tiの基本性能は以下のとおりです。

CUDAコア数7680
ベースクロック2310MHz
VRAM容量12GB
メモリバス幅192bit
TGP(電力)285W
マルセル北村
マルセル北村

まあ上記の表を見て良し悪しがわかる方なら当サイトを見る必要ないと思いますので、気にしなくていいです。

私が思うRTX4070tiの特徴

さて、ここからが本題です。私が考えるRTX4070tiの特徴を述べていきます。

  • RTX4000番台のミドルグレードのグラボです。
     
  • ミドルグレードといいつつ、VRAM以外前世代のハイエンドであるRTX3090tiとほぼ同等のスペックを誇ります。
  • 元々は「RTX4080」としての販売を予定されていたという事情もあり、高い基本スペックを持ちます。
     
  • RTX4070tiを買っておけば、WQHD以下のほぼ全てのゲーミング環境に対応できます。
     
  • そのため、今から3070以上の3000番代のグラボを買うくらいなら、4070tiを買うことをおすすめします。

ミドルグレードとは言いますが、RTX4070tiは前世代のハイエンドである「RTX3090ti」の性能とほぼ同等です。

負けているのはVRAM(RTX4070tiは12GB、RTX3090tiは24GB)くらいで、それ以外は同等と言っていいです。

VRAMはビデオメモリのことで、VRAMが多いと高解像度な画像や大量のテクスチャを処理することができるようになります。

そのくせ消費電力はRTX3090tiの半分程度なため、電気代も抑えられ、発熱も少ないです。

ちなみに、価格も発売当時のRTX3090tiの半分以下です。

マルセル北村
マルセル北村

RTX3070以上のRTX3000番代を今更購入するくらいなら、RTX4070tiを購入したほうが満足できると思います。

基本的に、現在発売されているゲームをWQHD以下の解像度で普通にプレイする場合、RTX4070tiならどのゲームでも対応できます。

マルセル北村
マルセル北村

ほとんどの場合RTX4070tiで目的を達成できます。非常にバランスの取れたGPUです。

ただし、4Kゲーミングを目的にしている場合は、RTX4090搭載ゲーミングPCを購入することをおすすめします。

RTX4070tiをおすすめできる人

私が思う、RTX4070tiをおすすめできる人は以下のような人です。

  • WQHD解像度までで、どんなゲームでも安定して高フレームレートでプレイしたい人
  • ゲーム内の画質設定を下げたくない人
  • ゲーミングPCにある程度お金をかけられる人

RTX4070tiをおすすめできない人

私が思う、RTX4070tiをおすすめできない人は以下のような人です。

  • フルHDでe-Sports系ゲームしかプレイしない人
  • 4Kゲーミングをする人
  • ゲーミングPCに20万円以上出せない人

RTX4070ti搭載のおすすめゲーミングPC

BTOパソコンショップで販売している、RTX4070ti搭載のおすすめゲーミングPCを紹介します。

BTOパソコンショップごとの特徴について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

マルセル北村
マルセル北村

まず、RTX4070ti搭載ゲーミングPCの中で、私が最もおすすめするものから紹介します。

パソコン工房のRTX4070ti搭載ゲーミングPC

icon icon

iiyama LEVEL-R779-LC147KF-UL4X [Windows 11 Home]

デフォルトのスペック
CPUCore i7-14700KF
GPUGeForce RTX 4070 Ti 12GB GDDR6X
メモリ32GB (DDR5-4800、16GB×2)
ストレージ1TB SSD (M.2/NVMe接続)
電源800W GOLD認証
このゲーミングPCの評価
  • 極めてバランスの取れたパーツ構成と価格
  • どんなゲームにも対応できる強力さを持つスキのない構成
  • 360mm簡易水冷CPUクーラー標準搭載
マルセル北村
マルセル北村

国内外から評価される「iiyama」ブランドを持つパソコン工房は、他社と比べて価格が安く、極めてコスパのいいゲーミングPCを提供しています。

 
このモデルはメモリ32GBの上、360mmの簡易水冷CPUクーラーを標準搭載しているため、発熱量の高い14700KFでも安心して運用できるでしょう。

マウスコンピューターのRTX4070ti搭載ゲーミングPC

G-Tune FZ-I7G7T

デフォルトのスペック
CPUIntel Core i7-14700KF
GPUNVIDIA GeForce RTX 4070Ti
メモリ32GB (DDR5-4800 16GB×2 / デュアルチャネル)
ストレージ1TB SSD (NVMe接続)
電源750W BRONZE認証
このゲーミングPCの評価
  • 全ての性能が標準以上のハイスペックPC
  • 高額製品には嬉しい3年間の無料保証と電話サポート付き
  • 360mm簡易水冷CPUクーラー標準搭載
  • 保証を含め大手メーカーの安心感があるが、その代わり価格は若干高め
  • ケースがおしゃれ
マルセル北村
マルセル北村

国内生産が大きなウリのマウスコンピュータのゲーミングPCです。大手メーカーのため支払い方法が豊富、かつユーザーサポートに期待できるのがポイントです。

特筆すべきはスペックの高さです。CPUは文句なしメモリも現行のDDR5、CPUクーラーは標準で360mmの簡易水冷になっています

ケースも個性的でかっこいいです。

さらに、なんと3年間の無償保証と電話サポートがついています。他メーカーだと1年間が通常であり、ゲーミングPCとしては異例です。

 

余裕を持ったスペックのため、最も初心者向けと言えるかもしれません。

パソコン工房のRTX4070ti搭載ゲーミングPC(低価格版)

icon icon

LEVEL-R779-137F-UL5X

デフォルトのスペック
CPUCore i7-13700F
GPUGeForce RTX 4070 Ti 12GB GDDR6X
メモリ32GB (DDR5-4800、16GB×2)
ストレージ2TB SSD (M.2/NVMe接続)
電源700W BRONZE認証
このゲーミングPCの評価
  • 主にCPUのグレードを下げて価格を抑えたモデル
  • しかしメモリ32GB、2TBのSSDを搭載と良いゲーミングPCのツボを抑える
マルセル北村
マルセル北村

国内外から評価される「iiyama」ブランドを持つパソコン工房は、他社と比べて価格が安く、極めてコスパのいいゲーミングPCを提供しています。

 

CPUが13700Fですが、インテルの13世代と14世代はゲーミング性能は大差ないので問題ありません。


このモデルは2TBのSSDを搭載、メモリ32GBでこの価格です。いいゲーミングPCと言えるでしょう。

パソコンショップセブンのRTX4070ti搭載ゲーミングPC

ZEFT R53I

デフォルトのスペック
CPURyzen 7 7800X3D
GPUGeForce RTX 4070 Ti 12GB GDDR6X
メモリ32GB (DDR5-4800、16GB×2)
ストレージ1TB SSD (M.2/NVMe接続)
電源850W GOLD認証
このゲーミングPCの評価
  • ゲーミング最強CPUの一角「Ryzen 7800X3D」を搭載
  • 非常にバランスの取れた構成で、オールマイティに対応可能
  • カスタマイズでPCケースが自由に選択可能で見た目にも拘れる
マルセル北村
マルセル北村

パソコンショップセブンは、カスタマイズできるパーツが非常に多いBTOパソコンショップです。特に、PCケースが選択できるのは非常に珍しいと思います。

 

今回紹介しているゲーミングPCはデフォルトでもバランスの取れた構成になっているため、よくわからなければPCケースだけ好みのものを選択すれば良いと思います。

標準CPUクーラーは評判のいい「DEEPCOOL AK400」(空冷)。Ryzen3Dシリーズは発熱量が低いのでスペックの高い空冷でも問題ない……ですが、不安なら240mm以上の簡易水冷にカスタマイズしましょう。種類もたくさんあるので、見栄えにもこだわれます。

ゲーミングに限れば最強説があるRyzen7800X3Dと、ほとんどのゲーマーのニーズを満たすRTX4070tiを搭載した理想的組み合わせのゲーミングPCです。

 

冒頭の画像はデフォルトのPCケースですが、カスタマイズで色々なものを選べます。もちろん追加料金はかかりますが……

ドスパラのRTX4070ti搭載ゲーミングPC

GALLERIA XA7C-R47T

デフォルトのスペック
CPUCore i7-13700F
GPUGeForce RTX 4070 Ti 12GB GDDR6X
メモリ16GB (DDR4-3200、8GB×2)
ストレージ1TB SSD (M.2/NVMe接続)
電源750W GOLD認証
このゲーミングPCの評価
  • 低価格でRTX4070ti搭載ゲーミングPCが購入可能
  • CPUクーラーは簡易水冷への変更を推奨
マルセル北村
マルセル北村

ドスパラのゲーミングPC、「ガレリア」です。

 

メモリとCPUの「K」を犠牲に、安価にRTX4070ti搭載ゲーミングPCが入手できるモデルです。

 

メモリは最悪16GBでもなんとかなりますが、「13700F」は発熱量が多いCPUなので、可能なら簡易水冷CPUクーラーへのカスタマイズを推奨します。

ツクモのRTX4070ti搭載ゲーミングPC

G-GEAR GA7J-E230/B

デフォルトのスペック
CPUintel core-i7 13700KF
GPUGeForce RTX 4070 Ti 12GB GDDR6X
メモリ32GB (DDR4-3200、16GB×2)
ストレージ1TB SSD (M.2/NVMe接続)
電源850W GOLD認証
このゲーミングPCの評価
  • メモリ32GBを標準搭載
  • 光学ドライブを標準搭載
マルセル北村
マルセル北村

パソコンショップの老舗、ツクモが販売するゲーミングPCです。

 

RTX4070ti搭載ゲーミングPCに適したCPUである13700KF、そしてストレージ1TBとメモリ32GBを標準搭載しています。

 

また、珍しく光学ドライブが搭載されているのも特徴と言えるでしょう。

 

ただし空冷CPUクーラーなので、可能なら購入後にCPUの電圧制御を検討してもいいと思います。

終わりに

スペックと価格のバランスが取れたグラボRTX4070tiを搭載したゲーミングPCを紹介しました。

正直高額であることは否めませんが、世界的にインフレは進行し続けており、私達が納得いかなくても価格は上がっていってしまうので、どこかで折り合いを付ける必要があります。

なにより、今回紹介したRTX4070ti搭載したPCを購入すれば、性能に悩まされない快適なゲーミングライフを送れることは間違いありません

マルセル北村
マルセル北村

個人の考え方次第ですが、私はギリギリのスペックのゲーミングPCを買って「このゲームプレイできるかな?」と悩むよりも、余裕のあるスペックのゲーミングPCを買って何も考えずゲームをプレイできる方が好きです。

とはいえ、「もっと安いゲーミングPCが欲しい!」という方もいるでしょう。

そういう方はRTX4070搭載ゲーミングPCを検討することをおすすめします。

マルセル北村
マルセル北村

RTX4070は中途半端ではありますが、価格も下がってきているので相対的なコスパは上がりました。ナシな選択肢ではありません。

逆に、「高くてもいいからもっと性能の良いゲーミングPCが欲しい!」という方はRTX4090搭載ゲーミングPCをご検討ください。

マルセル北村
マルセル北村

BTOゲーミングPCの購入を考えている方は、おすすめのBTOショップの解説を行なった以下の記事もご覧下さい。