※当サイトのリンクには広告リンクが含まれています

【鮮やか】MSI「G274QPF-QD」の使用レビュー。「量子ドット」使用のWQHDゲーミングモニター

量子ドット搭載ゲーミングモニターG274QPF-QDの画像 ゲーミングモニター

マルセル北村です。

MSIの「G274QPF-QD」というゲーミングモニターを購入しました。

G274QPF-QDは、量子ドット使用のWQHDゲーミングモニターの中では低価格な部類ですが、あまりの画面の鮮やかさに感動したので、レビューしたいと思います。

マルセル北村
マルセル北村

量子ドットという新しい技術を感じてみたい方には強くおすすめです。とても綺麗でした。

なお、MSIからは「MAG274QRF-QD」というゲーミングモニターも販売されており非常に紛らわしいのですが、「G274QPF-QD」「MAG274QRF-QD」は別のゲーミングモニターです。

マルセル北村
マルセル北村

違いが気になっている方もいると思うので、後ほど両モニターの比較も行います。

マルセル北村本格水冷PCを組むくらいパソコンも好きですが、本業は圧倒的にゲーマーです。ゲーミングPCはあくまでもゲームをするための道具だと思っています。

ヘビーゲーマーかつPC好きの私だからこそできる、ゲーマー目線の体感的で率直なレビュー・解説を心がけています。

プロフィール
この記事を書いた人
マルセル北村

ゲーマー歴20年以上、自作PC歴10年以上。生涯現役ヘビーゲーマー。主にPCマニアではないゲーマーに向けて、簡単でわかりやすい記事をお届けします。
好きなゲームはEFTやSkyrimなど。お仕事の依頼はサイトの問い合わせフォームからお願いします。

マルセル北村をフォローする
スポンサーリンク

G274QPF-QDの基本スペック

G274QPF-QDのカタログスペックは以下のとおりです。

画面サイズ27インチ
解像度WQHD
リフレッシュレート最大170Hz、通常165Hz
応答速度1ms(GTG)
パネルIPS(RAPID IPS)
表面タイプノングレア
HDR400
マルセル北村
マルセル北村

WQHDのため、RTX4070tiなどミドルスペックのグラボを搭載したゲーミングPCを持つユーザーを対象にしたゲーミングモニターです。

G274QPF-QDのゲーミング機能

G274QPF-QDに搭載された主なゲーミング機能は以下の通りです。

機能名機能の概要
ナイトビジョン暗い部分を明るく補正
アンチモーションブラー残像感を減らす
アンチフリッカーちらつきの軽減
PIP / PBP別ソースの映像を同じ画面に表示する
G-SYNC Compatibleテアリング・スタッタリングを回避
マルセル北村
マルセル北村

余談ですが、タルコフをプレイするときは「ナイトビジョン」(またはそれに類する機能)があるゲーミングモニターだと快適さが全然違います。

G274QPF-QDは量子ドットを使用したゲーミングモニター

G274QPF-QDの大きな特徴として、量子ドット(Quantum Dot)を使用していることが挙げられます。

量子ドットは半導体粒子であり、光を効率的に変換する特性を持っています。

モニターに量子ドットを使用することで、従来のモニターよりも色鮮やかな表現を可能にしています。

マルセル北村
マルセル北村

後述しますが、本当に鮮やかでした。

G274QPF-QDを使ってみた感想

さて、実際に私マルセル北村がMSIのゲーミングモニター「G274QPF-QD」を使ってみました。

組み立て

何も難しいことはありません。なんなら説明書を見なくても組み立てることができました。

もちろん、モニターアームにも対応しています。

使用~素晴らしい発色

パソコンを起動して、ログイン前の風景写真を見た時点でわかりました。量子ドットのおかげか、明らかに発色がよく、それに伴って細かい部分がくっきりはっきり見えます。

マルセル北村
マルセル北村

細かい色の違いが表現できているおかげで、似た色が集合しているところがぼやけないというか。言い方が難しいですが……

量子ドット搭載ゲーミングモニターG274QPF-QDの画像

例えばこの画像ですが、屋根の瓦の継ぎ目がぼやけずにはっきり見えます。そのため、非常に綺麗だと感じます。

マルセル北村
マルセル北村

多分写真だと伝わりませんね……もどかしい。

以前まで使っていたASUSのWQHDゲーミングモニター「VG27AQL1A」も全然安物ではないのですが、雲泥の差です。

量子ドット搭載ゲーミングモニターG274QPF-QDの比較画像
左:ASUS「VG27AQL1A」、右:「G274QPF-QD」

どちらも「Racing」のプリセットを使用しています。

マルセル北村
マルセル北村

……多分伝わらないとは思いますが、本当にぜんぜん違うのです。VG27AQL1Aは瓦の継ぎ目がぼやけているというか、にじんでるようにみえます。G274QPF-QDはくっきり見えます。

購入して自分の目で確かめてみてください。

また、当然ですがリフレッシュレートもスペック通り設定できます。

ただし、標準では165Hzがマックスで、モニターのメニューからオーバークロックをしないと170Hzにはできないのでそこは注意が必要です。

マルセル北村
マルセル北村

とはいえ165Hzと170Hzの違いが認識できるか疑問なので、別に165Hzのままでいい気がします。

G274QPF-QDとMAG274QRF-QDの違いを比較

「G274QPF-QD」で検索すると、「MAG274QRF-QD」がヒットしてしまうことも、その逆もあるのではないでしょうか。

どちらもMSIのゲーミングモニターで似た名前のため、非常に紛らわしいです。

商品のグレードとしてはMAGの方が上なのですが、発売時期の関係でG274の方が優位な点もあります。

主な違いを表にしてまとめました。

G274QPF-QDMAG274QRF-QD
DisplayPort1.41.2a
リフレッシュレート最大170Hz165Hz
アンチモーションブラー
USBハブ機能
GamingOSD
価格相対的に安い相対的に高い
マルセル北村
マルセル北村

まあ、個人的にはGamingOSD(モニターの設定をパソコンから操作できる機能)以外は大差ないかなと思います。アンチモーションブラーはG-Syncと併用できないらしいので。

G274QPF-QDとMAG274QRF-QDどっちがおすすめ?

個人的には「G274QPF-QD」で良いんじゃないかなと思います。というか、だからG274QPF-QDを購入したのですが。

マルセル北村
マルセル北村

8000円ほどの価格差があり、性能の違いはほぼ「GamingOSD」のみです。つまり、「GamingOSD」に8000円の価値を感じるかどうかという判断になると思います。

まとめ~新しい技術を感じてみたい方におすすめのゲーミングモニター

量子ドット使用のWQHDゲーミングモニター「G274QPF-QD」のレビューを行いました。

本当に一見でわかるくらい綺麗で、「これが量子ドットの力か~」と手頃な価格で新技術に感動できるゲーミングモニターです(ほんとに量子ドットのおかげなのかはわかりませんが……)。

なお、「G274QPF-QD」は一時期品薄になっていましたが今は普通に購入できるようです。ゲーミングモニターは割と供給がシビアなので、欲しい方はまた品薄になる前に購入することをおすすめします。

マルセル北村
マルセル北村

ゲーミングモニターは、ゲーミングデバイスの中でもお金をかけなければならないものです。

G274QPF-QDはゲーミングモニターとして必要な機能もちゃんと有しており、量子ドットのおかげか非常に綺麗。それでこの価格ならお得だと思いました。おすすめです。